2019年8月号 490号
![]() 同店は時間でスタイルが変わる。昼は薬膳スープをベースに独自配合のスパイスを効かせたカレーを提供。トッピング用のカレーも用意し、あいがけカレーとしても楽しめます。ティータイムはドリンクのみのカフェ、夜はクラフトビールやハイボールなどを提供するバーになる。静かな雰囲気でお酒と会話を楽しみたい方に最適です。 |
||
![]() |
![]() |
Gallery & Cafe Spring Gallery 山梨県西桂町小沼2242-2 ℡080-3694-1199 営業日:金・土・日 営業時間/(昼)11:00〜13:00 (カフェ)13:00~16:00 (夜)18:00~23:00 日曜は22:00迄 |
![]() 私達が手掛ける生地は、舞台衣装用の見栄えがするデザインが多いです。でも特定の誰かのためという意識ではなく、常にその時の全力で新たなデザインに取り組んでいます。私の転機は、こうして作った生地の一つが忌野清志郎さん最後のライブでのステージ衣装に使用されたこと。偶然ではあるのですが、多くの方に宮下織物の存在を知ってもらえたことが、新たな幸運につながりました。首相夫人を含む各国ファーストレディ達の前で織物の話をさせて頂いたり、大臣からドレス生地の注文を頂いたり。見えない所で多くの方が私達を紹介して下さっている、そう思わずにはいられません。 現在は海外の大手ブランドへのPRを積極的に進めています。品質の高さが私たちの強味。その品質を認めてもらうことへの挑戦は常に続けていく必要があります。実際に採用された生地も出てきており、私達の織物は間違いなく世界で通用するという感触を感じつつあります。8月11日に、パリ・オペラ座のダンサーが県民文化ホールで公演。この衣装にも吉田の織物が使用されます。ご注目を。 |
|
![]() |
宮下織物株式会社 デザイナー 宮下 珠樹 出身 大阪府 趣味 バドミントン こだわり こだわらないこと。自然の流れにまかせる方が、より力を発揮できる。 |
宮下織物株式会社 富士吉田市新屋1515-1 ℡0555-22-8870 |
![]() 同店は今年よりメニューを更新し、営業しています。レストランも8月からスタートします。一緒に働くスタッフも大募集中とのこと。詳細などのお問い合わせは左記までお気軽に。 |
|||
![]() |
![]() |
JOY PATIO 山梨県南都留郡山中湖村平野111 ℡0555-65-7754 |
6月に富士吉田市で設立総会開催。さらなる会員獲得を目指す
![]() 台風が心配されたが、多くの参加が集まったこの日。初めに4グループに分かれ、馬の乗り降りについての簡単なレクチャーを実施。その後、ローテーションで乗馬、厩舎見学、餌やり体験を行った。乗馬体験では交代で馬に乗り、広い馬場を周回。今回は3頭の馬が用意されたこともあり、参加者たちはそれぞれの馬で存分に馬上からの景色を楽しんでいた。 富士吉田校舎の馬場では、馬術部所属の25名の学生が平日放課後や土日を利用して練習を行っている。「試合も行われますので、気軽に見学を。」と馬術部の広川英峻コーチ。今後もこのような乗馬教室を企画していくとのこと。 写真:乗馬体験の様子 |
昭和大学富士吉田校舎 富士吉田市上吉田4562 課外活動支援室:℡0555-23-0999 |
![]() 会場となったのは、資源回収事業を営むクロダ株式会社(黒田光秀代表)。7月6日に全従業員を対象に行われたこの講座は、民間事業所を対象としたものとしては連絡会発足後第一号に当たる。協力したクロダ㈱も、高齢化社会を念頭に「資源回収で地域を回る業務だけに、認知症を知ることで社員が住民のサポートに協力できるはず。」とその期待を語る。ちなみにクロダ㈱は早くから高齢者雇用も積極的に進めており、高齢者が住みやすい環境作りを社会奉仕と位置づけている。認知症は誰もがなる可能性のある。キャラバン・メイト連絡会は今後も各事業所や団体等で、サポーター養成講座を開催していく方針だ。 写真:講師を務めるキャラバンメイトのメンバーと受講する社員 |
富士吉田キャラバン・メイト連絡会 事務局:市地域包括支援センター内 ℡0555-22-1111(内線446) |
![]() 台風が接近する7/27の富士河口湖会場では急きょ屋外から近くの公民館に会場を変更しての開催。悪天候が心配されたが、時間になると多くの小学生が来場に姿を見せ、ブースごとに用意された笛作りや皮細工、アクセサリー作りなどを体験した。このクラフト教室は冬休みも開催予定とのこと。 写真:様々な体験を楽しむ来場者 |
勝山中学校 卓球部 |
私たち勝山中卓球部は、男子21名のメンバーで先輩・後輩ともに仲が良く、日々の練習に励んでいます。県総体に向け、一人ひとりが技術の向上と爽やかな挨拶とマナーを心がけ、チーム勝山として頑張っています。 |
昭和大学スポーツ教室『乗馬教室』 |
7月27日に開催された昭和大学の『乗馬教室』では、乗馬以外の様々な体験も実施。学生さんの案内で馬が飼育される厩舎を見学。餌やり体験で大きなお馬さんにニンジンをあげるのは少し緊張?の様子。 |