2018年5月号 475号
![]() 「居酒屋さんは多いのに昼間にお茶を飲める場所が無かった。」とは同店オーナーの弁。市の中心地であり観光客も多くなったこの地域に、女性一人でも気軽に入れるお店が欲しい、という夢を自らの手で実現することとなった。お店は安心して入店できるよう外から店内の様子が分かる開放的な雰囲気に設計。ブレンドコーヒー(M)230円と、料金も気軽に利用できる設定だ。 コーヒーに紅茶、ココアなどの飲物と一緒に食べたいのが同店の手作りワッフル。餡とカスタードの2種類があり、ちょっと小ぶりで休憩時に最適なサイズ。温め直しても美味しいので、テイクアウトもお薦めとのこと。暑くなるこれから季節は、材料や体調にこだわった健康スムージーが疲労回復に◎。軽食としてポークカレー・ビーフカレー・ハヤシライスもあります。休憩のほか、お食事にもぜひご利用を。 |
||
![]() |
![]() |
Cafe RARA 山梨県富士吉田市下吉田2-6-2 ℡0555-75-0117 営業時間/11:00~19:00 定休:水・木曜日 |
![]() 親が自然の産物で治癒力を高める健康管理に取り組んでおり、昔からハーブは身近な存在。実際に私も健康そのものでした。海外で1年間過ごしましたが、ハーブはごく普通に料理のアクセント、ティータイム、部屋の装飾等、家庭の日常に溶け込んでいました。日本における漢方薬のような利用もされていたりと、実にハーブの世界は奥が深かったです。日本に戻り本格的な栽培を、と考えていたところでの移住企画でした。 富士吉田では主に寒冷地に適しミント系のハーブ約20種類を栽培 しています。横浜で栽培したハーブも加え、取引先の要望に応じたOEMのブレンドハーブティーやプレゼント商品を販売中です。他にも自社ブランドとして、日本人の嗜好に沿ったハーブティーやカクテルも研究。これらの商品はイベント販売や市内西裏にある新世界通り『かぎしっぽ』にて提供しております。 移住以来、活動を通じて色々な方との交流が生まれ、また私のハーブを手に取って頂ける機会も増えました。私自身、おいしい富士山の水と空気で栽培されたハーブに自信を深めています。現在は農家によるファーマーズマーケットも構想中。5月中に始めたいと考えていますので、出店者・来場者共に農場でお待ちしております。 |
|
![]() |
MYHERBS 代表 平野 優太 出身 横浜市 年齢 25歳 趣味 ハイキング・ドライブ こだわり 日本の伝統技術とモダンなデザインを絶妙に融合し、 新しいスタイルを追求する。 |
MYHERBS ~エムワイハーブス~ mail:myherb2807@gmail.com ℡080-7758-9531 |
![]() 卸売りを始めた当時、後藤久代表はまだ20代。「売り手も買い手もずっと年上で、教わることの方が多かった。」と当時を振り返る。関東甲信越にはこういった市場が無いこともあり、競りに参加する企業も増加。出品も様々な植木や石材へと広がる。現在は3月~6月、9~11月の期間は毎週のように競り市が行われるまでになった。気が付くと取引先は若手に代替わりし、自分の方が年上になってしまったと後藤さん。先輩たちに教わったことを活かし、売り手と買い手が満足できる取引を心掛けている。 本業である造園業も多忙である。開発や住宅建築などにも植木は欠かせない。緑を扱う商売であり、植物を通じて住民や観光客に安らぎを与えるのが自分たちの仕事と位置付けている。現在、職人さんを募集中とのこと。詳細は左記まで。 |
|||
![]() |
![]() |
有限会社 後藤植木センター 山梨県南都留郡富士河口湖町小立3814-2 ℡0555-73-10778 |
毎月第三土曜はオープンファクトリーも実施 ~ハタオリマチのハタ印~
![]() 写真:参加企業の一つ、㈲羽田忠織物の併設ショップ |
ハタオリマチのハタ印 【HP】は「ハタ印」で検索 事務局:0555-22-1111(富士吉田市商工振興課) |
![]() 写真:ロープを使い悪条件下の伐採を行う。 |
ハンクマツリーサービス 山梨県南都留郡山中湖村平野2552 TEL090-5313-9913(代表・鈴木) |
![]() 「予約不要。気が向いた時に気軽におしゃべりを。」と古川さん。お話をするだけでも気持ちが軽くなって帰る方も多いと言います。 カフェには他にも介護施設に就職したOB、学生なども参加。様々な形で情報交換が行われています。4月には県内の行政書士で構成する成年後見利用支援団体『コスモス』の担当者も訪れ、制度に関する説明を行った。 写真:カフェを主宰する古川奨講師(右) |
小明見ミニバス |
山梨県№1、関東大会出場を目標に、小明見ミニバス13名は全員バスケで活動中。ドリブル・パス・シュートはもちろん、挨拶・返事・誰にでも声かけできる選手になるぞ! いっしょにがんばるともだちぼしゅうちゅう。「小明見ミニバス」でけんさくしてね。 |
第14回西桂町さくら祭り |
富士五湖地域の先陣を切って、4月8日に西桂町でさくら祭りが開催された。今年は3月の気温上昇により桜もちょうど見ごろとなった。会場では地元商工会による出店や抽選会なども行われた。 |