2018年6月号 476号
![]() 目の前のバス停からは東京、新宿、三島などを結ぶバスが発着する。富士山が世界的な観光地となった現在、多くの外国人がこのバス停を利用する。この場所を賑やかにしたい、というのが同店のオーナー長谷川弘義さんの目標だ。1階はカフェスペースとなっており、ドリンクや軽食そして酒を楽しめる。もちろんバスの待合所としても利用でき観光案内所の役割も果たす。富士山と山中湖の眺望が抜群の2階はフリースペースとなる。地元観光業者とタイアップし各種イベントの際の展示や着替えなど様々な用途に利用してもらう方針とのこと。 もちろん地元の方の利用も大歓迎。枝豆や唐揚げ、ポテトフライをつまみにお酒や食事を楽しんで欲しい。「建物に明かりが点いていることが重要なんです。」と長谷川さん。これからも、この場所を拠点に様々な町おこしを企画していく予定だ。 |
||
![]() |
![]() |
Food Court SANKAKU 山梨県南都留郡山中湖村山中41-3 ℡0555-62-1558 営業時間/9:30~18:00 不定休 |
![]() 施術に多忙な日々の中、自分の体調を崩したことを契機に3年前から河口湖に移住。子供時代に何度も訪れた思い出の地だったことや、この自然環境の中で子育てをしたかったことなどが理由です。 ここ河口湖では自分が楽しいと感じることを「遊び」という動きの中から自分本来の軸を見つけていただくことで、繰り返す心身の不調を根本解決できるのではないかと思い、『ほほえみのタネ』を立ち上げることにいたしました。 「心と体」のバランスを整えることが大切なのは周知の通りですが、ここに「遊び」という視点を加え、自分が楽しく、心地よい感覚や動きに「気づく」ことで、自分本来の軸を育て、自分自身の心と体を楽に使えるようになっていければ、日々繰り返す体や心の症状から解放されるのではないかと思っております。 私のセッションでは、相談者自らの言葉で語って頂き、その上で相談者のありたい姿へ、カウンセリングや遊び、体へのワークなどで導いていきます。お子様の発達や成長のご相談でも「遊びきる」達成感の中から、自己肯定感を育てていきます。子供にとって遊びは心身の成長に欠かせない要素ですから。「遊び」、それは大人になっても忘れたくはないですね。 |
|
![]() |
自分軸発見道場 ほほえみのタネ 所長 渡辺 吉光 出身 神奈川県 年齢 48歳 趣味 アウトドア こだわり 相談者が自身のペースで安心、リラックスして頂けるよう、 道場内部は無垢板床や珪藻土壁の空間に仕上げました。 |
自分軸発見道場 ほほえみのタネ 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2452-3 ℡080-9642-0358 |
![]() 「地元ブランドを守りたい。」と菊地さん。扱う牛乳は山梨県の武田牛乳、料理も山中湖の郷土食。店は山中湖の方に支えられているので、自分たちも地元色を大切にしたいとのこと。一方で祖父や父のように、変化の機会を感じたら対応できるようにしたいとも考える。継続と変化、どちらにしても「山中湖」という視点を常に意識する。 |
|||
![]() |
![]() |
菊地牛乳店 郷土食と宿 せんでゃー 山梨県南都留郡山中湖村山中352-3 ℡0555-62-0109 |
看護に関するイベントで学生と地域が交流~健康科学大学~
![]() この日は看護に関する講演会や看護技術による癒しのリラクゼーション、バザーなどが実施された。看護系学部らしく健康体力測定やストレスチェック、健康体操といったコーナーも設置。普段学んでいることを通じて学生と地元の方の交流を図るのが目的だが、学生との会話を楽しみつつも来場者は測定された数値が気になる様子。その他、昔の遊びを楽しめるコーナーや都留市の魅力や健康情報が満載の「健科大地域連携オリジナルかるた大会」も開催され、来場者にはキャンパスの雰囲気を存分に満喫できる機会となった。 写真:名物イベントである健康体力測定 |
健康科学大学 富士河口湖町小立7187(健康科学部)℡0555-83-5200(代表) 都留市四日市場909-2(看護学部)℡0555-46-6600(代表) |
![]() 「今年は他県の大きな作家イベントと重なってしまって。」と話すのは実行委員会代表の三好克泰さん。その一方で新規出店者も参加するなど3回を重ねたこのイベントに手応えを実感している様子。世界遺産という最高の会場+作家による良品という組み合わせを武器に、ここから地元の商店街や飲食店への波及効果も狙っていく。 写真:神社の持つパワーに包まれるイベント。 |
富士山吉田口手づくり×古本市実行委員会 |
![]() 写真:地元の児童たちも参加した『鞍馬天狗』 |
忍野中学校 ソフトボール部 |
初心者ばかりの私たちですが、一生懸命に練習しています。昨年度の新人戦は人数が少なく大変でしたが、今年は1年生が9名入部し総勢16名となりました。 人数が揃ってプレーできることに感謝し全員で頑張ります。 |
看護の日記念イベント |
健康科学大学看護学部によるイベント(記事参照)内で地域連携オリジナルかるた大会も開催された。入賞者には地元名物のプレゼントも用意され、各テーブルで楽しくも熱い対戦が繰り広げられた。 |